江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

「カタリ場」という授業を改めて考える(その4)

Posted on | 4月 12, 2015 | 「カタリ場」という授業を改めて考える(その4) はコメントを受け付けていません。

カタリ場を考える上で“ナラティブ”という概念があります。“ナラティブ”とは、語り、物語ると言い換えることができますが、この“ナラティブ”がカタリ場のなかに随所に登場してきます。カタリ場の“カタリ”は“ナラティブ”を指すといっても過言ではありません。この“ナラティブ”という考え方がどれほどカタリ場の授業、ならびにカタリバの活動そのものに散りばめられているかを解説することで考えてみたいと思います。一つはカタリ場で登場する“先輩の話”というコーナー、もう一つは研修時での語りを紹介したいと思います。

高校生に動機付けを促す最大の転換点は、最初のグループワークを終えてから、“サンプリング”とカタリバコミュニティでは呼んでいる“先輩の話”を聞きに行って帰ってきたあたりの、始まってから約35分ごろになります。最初何気ない気さくなグループ対話から、一方的に大学生の“物語”を聞いてくる時間帯になり、それを聞いているうちに何かしら心に揺さぶりがかけられて、そして聞き終わったら元のグループに戻ってきて感想を促されるわけです。この時どれほど心に響き元のグループに戻ってくるのか。その生徒とストーリーとの相性、物語る学生たちの力量がうまい具合に重なり合うと、カタリ場の真骨頂の瞬間が訪れることになります。この模様はこれまでいくつかテレビ番組などで紹介されていますので、参考にご覧いただきたいと思います(例;こちら)。この“サンプリング”がカタリ場を構成する上で、主柱になる重要なコアな部分です。

カタリ場を模倣してみたいと思って見学に来られる方がいますが、この“サンプリング”についてはほぼ真似ができないと考えられます。模倣ができないとは、カタリ場で実施しているサンプリングのレベル感のことを指します。軽く自らの人生を振り返って語ることはできると思いますが、他者が感銘を受けるほど何かを感じさせるレベルまで昇華させることは至難の技です。しかもこれは特別な経験を持った学生ではなく、普通の経験しかしていない学生たちでも何かしらストーリーを持っていることを引き出すことがポイントになります。そのためサンプリング開発には、お互いの信頼関係や開放感・包容力がある組織文化の形成と、手間ひまを惜しまない粘り強いカウンセラー的な聞き手役(開発者)が必要になります。この二つを揃えることは並大抵なことでありません。特にカウンセラー的な聞き手役はなんとか代々できるとしても、前者の組織文化の構築は相当難度が高いと思います。何かしら自分の苦い思い出を教訓として吐き出して人前でプレゼンするには、カミングアウトしても良いという信頼関係があってはじめて開発することができます。さらに実際に活躍できる現場をコンスタントに持つことで、その物語を伝え活用する場を何度か経験して修練するといった環境整備も必要になると考えられます。

サンプリングは大学生同士一つ一つ対話を通じて作り上げていきます。この作業は、物語を作り上げる学生のモチベーションを生成し開発チームがそれをコントロールしていくのですが、一度作るのに手間暇がかかってしまう分、何度か活用できる場がないと費用対効果が低いですし、発表する機会が少ないと作成した本人にもフィードバックで得られることが限定的になります。サンプリングを作る側作られる側双方に物語を作り発表する過程で大きな学びという収穫があるからこそ、トライしてみたいという動機付けとやりがいがあるのです。それも仲間の大学生が実際現場でやって見せている背中を見ているからこそ、立候補してくる大学生が集まってきます。サンプリングを作るには精神的な力がどうしても必要になりますから、それを促すことやサポートするための装置を持つことは重要です。このように幾つかコツがあるにしても、そもそも東京のカタリバの組織文化が素晴らしくて、それをうまい具合に北海道に移植できたから当団体でもなんとかやっていけるという背景は大きいと感じています。

カタリ場の研修の骨格となるのは、過去のカタリ場の現場経験を語り伝える“伝承”を主な柱にしています。過去にどの高校に行ってどういう高校生と対話をして、うまく話を引き出せた、できなかった、楽しかった、嬉しかった、悲しかった、難しかった、時間がなかった、などなど語り、そしてそれはなぜなのか?を考えながら伝えるのです。この伝聞の質が研修の質の骨格になります。カタリ場のグループワークをうまくファシリテートするための訓練は、機械的な手法や段取りを教えることはしますけど、様々な高校生がいますので、その時の対話の組み立て方には明確な答えがありません。これは、過去の経験大学生の物語りを聞くことで理解を深めてイメージを作っていくしかないのです。この伝え方、物語の質をかなり気にしながら研修を組み立てていくことになります。

ナラティブの考え方は、“社会構成主義(social constructionism)”という考え方に基づいています。構成主義とは、「人は自分を取り巻く世界や現実をありのままに捉えて理解するものである」とする見方を否定し、「人は自分の持つ認識の枠組みや知識を使って世界を理解し自分なりの意味を生成すること」としています。まさにカタリ場は実体験をサンプリング化して伝えることや、研修でカタリ場の体験という経験者の認識の枠組みなど駆使して伝えることで、共感や理解を促すという手法が多くちりばめられていると言えます。(秋山薊二:「社会構成主義とナラティヴ・アプローチ-ソーシャルワークの視点から-」一部参照)

上手に伝承するためにも必要な訓練は、反復練習と振り返りを多発化させる場を随所に組み込む事です。何度も少人数ワークを繰り返しやります。ただし、回数を繰り返すたびにマンネリ化が生まれてくると集中力が途切れていきますから、それも上手にグループ替えをしたりメニューを変更したり、切り口を変えて行います。さらに北海道の場合は、事前研修のみならず、事後研修という場もセッティングしています。高校生たちからのカタリ場後のアンケートを読み込むことで当時のやりとりを思い出しながら、何かを学びとって次の現場に望むのです。この時も読んで学生たちとの対話を中心に展開していきます。

ですから学生たちは、カタリ場の研修に初めて参加する。カタリ場の本番に初参加する。カタリ場の本番を振り返る。次の現場にエントリーする。次の現場の研修に参加する。前回の現場を伝承することを通じて学ぶ。2回目のカタリ場本番に参加する。振返りのワークに参加する。次の現場にエントリーする。3回目のカタリ場の研修に参加する。過去2回の現場を振返りながら伝承する。他者の伝承も聴きながら自分の体験と比較して考察することを述べる機会も生まれてくる。そのうちサンプリングにトライしたいと思って志願する。サンプリング開発プロセスに入る。といったように、歩みはじめていくのです。

こうして学生たちの経験の質が高まっていきます。そして何度か現場にいくと高校生に貢献できたという成功実感も得ることができますし、そこに自分の価値を見出す瞬間もあります。ジョン・デューイのいう経験の質の「連続性」と「相互作用(相互作用する相手は研修時の大学生たちと、本番で向き合う高校生たち)」がカタリ場に参加し続ける行為で組み込まれていており、その中心には語り語られることを通じる“ナラティブ”という概念が染み渡っていることになります。

このように参加することで変化が起こってくる学生たちがどんどん生まれてきて、コミットして構成されている組織文化は、コミュニティとして健康的で意欲や向上心が高く、居心地の良さを感じる人も多く見受けられ、それが魅力につながり、口コミで広まっていく一つの大きな要素であると考えられると思います。カタリ場に関わってくる学生たちは、大きく成長しながら歩み、それは特別な大学生ではなく普通の大学生からの変化であって、高校生から見ても手の届かない距離ではなく、だからこそ共感しやすい距離感を保つことができる。これがカタリ場が高校生の心を揺さぶる動機付けに大きく寄与できる背景だと考えられるのです。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー