江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

「カタリ場」という授業を改めて考える(その1)

Posted on | 4月 9, 2015 | 「カタリ場」という授業を改めて考える(その1) はコメントを受け付けていません。

カタリバ北海道が活動を開始して5年目に突入した区切りもあり、取材を受ける機会ができまして、今その原稿作りでちょくちょくと記者の方とお会いしはじめています。昨日はわりとコアなところをお話ししていたのですが、一般の人々でカタリ場を知らない人に、どういったものなのか、その説明からはじまり、この5年間はどのような成果があり、今後どうしていこうとしているのかを述べていくのですが、かなり難度が高い話だと思いながら2時間以上も話し込んでいました。
 
「カタリ場」はそもそもわかりにくい授業です。それは何か明確な答えがあってその答えを伝える類ではないからです。カタリ場は、主に大学生が高校生とグループワークをして動機付けする授業なのですが、「どのような話をしたから動機づけられるのか」「そもそもどうして動機付けが必要なのか」「大学生と高校生は何を話ししているのか」といったことを、教育についての関心があまりない層である新聞読者が読んでわかるようにすることはとても難解です。教育の専門家や教員に対してでも説明が難しく、見学に来ていただいて解説する日々を送っており、それでも一部なんとなくわかる程度であることもしばしば経験してきているため、ますます難しく感じています。取材はその難解なものに向き合いながら言葉を選びつつ、カタリ場とは?を改めて考えてみる機会になっています。

「カタリ場」とは、学生が主に高校生に対し対話を通じて学ぶ、動機付けのカリキュラムです。高校の総合の時間で主に取り組みます。学生一人に対して3〜5名程度の生徒が一つのグループとなり、語りながら授業を進めます。学生が、実体験を物語ることで共感を呼び込みやすく、生徒の心に変化が生まれはじめ、次第に前向きに捉える傾向が表れ、意欲が喚起され動機付けされます。学生の体験を物語るというストーリーが比較的年齢が近いということもあり共感しやすいことと、トレーニングを積んできているために力がこもっていることが特徴で、そのため生徒に変化が現れやすい状態になります。一般的な高校で卒業生が語りにくるイベントとの違いは、このトレーニングを積んでいるかどうか、圧倒的に人数を連れていくことで少人数化を実現していること、卒業生のみではなく多様な背景を持った大学生たちであるからこそ様々な人生があることの広がりが見えること、です。この3つのポイントが普通の高校で見られる行事との差です。この差はどれほど違いがあるのでしょうか。その成果とはどういったものと捉えているのでしょうか。

一つにその表情の変化を読み取る担任の先生方からのコメントが挙げられます。時々先生たちは「その子のこんな表情を今まで見たことがない」「はじめてあったばかりの大学生とこんなにも楽しく話をしているのが不思議だ」といったように普段生徒と接している担任の先生からこそできる、表情の変化を読み取ってざっくりとした感想をその場で聞く機会があります。

二つに、開催後約1週間後に生徒に対してアンケートを実施していますが、その満足度はほぼ全ての高校で9割以上を示しています。手応えが悪かった難しい現場であったとしても8割は超えていますから、生徒への反応は高いと言って良いと思います。

三つに、カタリ場の内容が良くないから翌年度の実施を見送りますという学校はまだゼロであるということです。継続実施がストップした(または見送り)高校はこれまでいくつかありますが、いずれもカタリ場の授業評価そのものが原因で、実施を見送るケースはありません。他の事情によるものです。

このようにカタリ場をこれまで5年進めてきたなかで確かな手応えが存在しています。そしてその数は5年で広がりを見せ、昨年度は16校の学校で24回のカタリ場が実施され、5年間累計で7,700名以上(いずれも道内)に届けることができました。全国各地の実数は累計18万人を突破しています。2014年度は1年間でおよそ45,000人がカタリ場を受けたことになります。手応えと数字が伸びているといった成果は確実に増していると考えられますが、高校生への効果のみではなく、実施する側の大学生への効果は今後もっとクローズアップしていくべきポイントだと考えています。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー