江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

有権者教育は真面目に設定しないとならない。

Posted on | 12月 8, 2014 | 有権者教育は真面目に設定しないとならない。 はコメントを受け付けていません。

先日、学生に少し集まってもらい、解散総選挙に伴って選挙や政治について勉強する場を作ってみました。どういった内容にするのか、集まったメンバーで意見を聞きながら、即興的に2時間弱やろうということで、4名プラス自分の5人で実施。今回の開催趣旨は、若者の投票率向上が主な目的で、さらに投票するならばしっかり考えて投票することができるようになること。最初に、ペーパーを配って5分間、気になること、関心のあること、文章でもキーワードでもいいので選挙や政治について書いてみてください。といった時間を作って、そのペーパーに書かれたことからトピックを選ぶ方法で進めます。

そのなかで、最もベースとなることが出てきました。それは、そもそも投票するという仕組みがわからない。自分の選挙区がわからない。といったようなものです。いろいろ話を聞くと、まだやったことがないですし、確かに学ぶ機会がほとんど無いに等しいと思いました。なので、最初に「小選挙区比例代表並立制」についておさらいをしつつ、北海道の選挙区についてぐぐって調べるということからはじめています。まず自分はどこの選挙区で、そこで立候補しようとしている顔ぶれをみるところからやってみます。政治や経済については、中学高校の社会の教科で触れる機会があります。ですが、それで十分とは言い切れませんし、受験科目で世界史や日本史、地理などを選択すると、まずほとんど触れる機会がなく大学生になってしまいます。しかも政治経済は受験科目としては主流ではない。ですから、ほとんどの大学生は、中高のちょっとした社会の時間を覚えているかどうかと、あとは自主的に勉強しているかしていないかでその差があるということになります。ましてや理系となると関わりはさらに希薄です。

そして次の議題として、参加者の共通の関心ごととして「地方創生」「地域活性化」といった北海道にいるからこそ出てきそうなトピックがありましたので、「地域」について取り上げてみました。参加者に地域についてのそれぞれの考えを述べてもらってから、さて各政党がいま皆さんが考えていることとどれだけ近いか遠いかをみて考えてみましょう、ということで、まず最初に政府が、つまり政権与党が進めている「まち・ひと・しごと創生会議」のホームページ(首相官邸)を見てもらいました。これと自民党が考えている方針とはリンケージしますよって紹介します。他の政党もググると出てきますよ、と紹介します。さらに追加で、Facebookで繋がっている、いつもお世話になっている北海学園大学の西村宣彦准教授のコメント、先日道新に掲載した記事、しかも編集に間に合わなく差し替えてほしかった幻の記事を活用してみました。話をしているうちに、どうやってそういうページを見つけるんですか?という質問に変わってきたので、情報収取の仕方や学び方に話題が変わってきました。それとメディアについての話にも及びました。ここ1週間ぐらいメディアで話題になった政治や選挙がらみの報道については、小学生なりすましのことは出てきましたが、与党がマスコミ各社に送った文章について知っている人と知らない人がいたようです。その文章も読み上げてみましたが、「これって問題があるのですか?」という意見も出ました。

といったような流れで2時間弱の時間があっという間に過ぎ去りました。選挙の仕組みと情報収集の仕方や考えるポイントが分かったと思うので、あと投票日まで時間がありますからしっかり考えて投票してくださいね、ということで終わりにしています。

やってみての感想は、小中高そして大学生まで普通に過ごして20歳になったので投票権がありますよっていう状態が、若者の投票行為を遠ざけているということを考えざるを得ないと思いました。どのような事柄でも、わからないものに関わるということはなかなか厳しいと思います。中高で政治経済を扱うときの子どもの心理は、テストで点数を取るためといった目的ですから、そうではなく投票行為に繋がるタイミングで自分の投じる一票を考えるという場の設定は必須だと改めて思いました。しかも関心がないわけではないと思います。ただし積極的に自ら思考錯誤してというところには至らない人が大半でしょう。2時間では全然足りないですし、もっと公式な場、例えば大学の必修科目相当のところでやるべき必要性があると思いました。20歳になったばかりの大学2,3年生には、とくに大型選挙等があるタイミング(このタイミングは関心を持ってもらう大事なことなので、シラバスに定期的に設定するのとはちょっと違う)で、リアリティを持った学ぶ場の創設が必要だと考えます。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー