江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

学ぶ環境を作り出すこと。

Posted on | 9月 14, 2013 | 学ぶ環境を作り出すこと。 はコメントを受け付けていません。

今朝、札幌国際短編映画祭の教育フォーラムに顔を出しました。今回特に強く思ったのは映像教育ではなくむしろ英語教育について。今回事例発表のなかで、国際的な取り組みの報告が2つありました。一つは、今一緒にコトニで映画を作っている中高生が、先日韓国ソウルで行なわれた国際青少年映画祭の参加について。もう一つは、島田英二監督が北海道情報大学で行なっているタイの大学とのワークショップについてです。

software downloads

ソウルで行なわれたワークショップの模様を見させてもらって、終ったあとにも参加した二人に少し話を聞きました。世界から集まった子どもたちに通訳がべた付きだったのは日本から行った二人だけ。これは二人の問題ではなく、日本の英語教育の問題をよく物語っていると感じました。二人のうち一人は、北海道で一位二位を争う進学校で学んでいますが、もっと勉強しようと思っても、今の学校で学んでいる方法ではダメだと思ったようで、全く通用しなかったことを強く感じたようです。一方タイとのワークショップもやり取りは英語がほとんどですが、日本側の英語力のほうが苦戦していそうなニュアンスを受けました。

感想としては、自分が約20年前に感じた日本の学校教育のなかでの英語教育の問題点について、20年経った今もほとんど改善されていないということ。そして映画というワークショップの目的があって、そのワークショップをするツールとして英語を使わないといけない状況こそがポイントですから、何か取り組むために英語が必須だという環境を作り出すことのほうが、今の英語教育の方法よりもより一層意味のあることだと改めて強く考えさせられました。

日本の英語教育は未だに受験のための英語ですから、こういったワークショップなどでいざ使うという状況に放り込まれたりすると、世界で通用しないということを見せつけられたということになります。「グローバル人材の育成」という大きな目標を掲げはじめた日本の学校教育で乗り越えるべき縮図が、今日の教育フォーラムで強く印象に残りましたが、本来は映像教育のことを考える場でしたので、そのあたりは少しもったいない感じがしました。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー