江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

学生組織支援のあり方を考える

Posted on | 6月 22, 2011 | 学生組織支援のあり方を考える はコメントを受け付けていません。

学生活動について長年実践的な試みをしてきていますが、最近思うこととして“支援のあり方”を考えることがあります。大学生組織に対する支援というのは、一般企業や大人からみて魅力的にみえる一方で、複雑な内情や背景などがあります。ここ最近の傾向は、プロジェクトが成熟化したという我々側の時間経過に伴う新たな課題と、学生そのものの質の低下といわれる社会的な背景の問題と、2つのことが見えてきました。

前者は成熟化組織によく起こる現象が、学生組織といえども起こってしまっているということです。年数を重ねてきているプロジェクト組織は、ある程度実行することが決まっていますから前年度の模倣を計画の基盤に考えます。それが挑戦的で突発的、または奇抜なアイディアや他者を阻害し、どこか官僚っぽく、前例主義的な思考停止になりがちで進めてしまいます。また、多くの先輩が勝ち取ってきたネットワークや運営の基礎的な環境も、あって当たり前といった認識が芽生えてきます。こうしたことは大人社会の組織でもよくあるパターンであり、大学生にもその傾向は出てきています。この問題を打破するためには、リーダーとなるべき学生の関わり方がたいへん重要になってくるのですが、その負のスパイラルになりそうな組織文化をうまくマネジメントする能力というものは、学生組織問わず誰でも難しい作業であり課題であることは歪めません。そのノウハウや実行を促すためには、他者からの支援やサポートがないと、時には実行そのものを担わないと、大きな組織では学生のみで解決できず、やがて組織の存続があやふやになり、最悪のケースは消滅への道をたどることになります。

もう一方、社会背景から来る若者問題と関係して学生の質の低下について考えてみます。今社会でも問題になっている二極化の傾向は、大学生のなかでも確実に浸透してきていると感じます。学生サークルや組織のなかでも、できる人とできない人との差が大きくなってきており、どちらかというとアクティブでできる人は少数派になる傾向があるということです。そのアクティブでできる人は組織内で信用を勝ち取ってきたり、または頼りにされたりし、組織のリーダー株になるのですが、二極化した組織をまとめるのは難解な業務になりますから、ほぼ組織内マネジメントに没頭しはじめます。そうなると、組織外との接触頻度が低下しはじめてしまい、その組織は周辺から孤立する傾向が生まれます。そうなれば組織活動そのものが衰退し始めていく原因がでてきます。学級崩壊などで学校教員が精神的に参ってしまう傾向に似たような状態が、学生組織内で起こってくると、そのリーダーはかなりメンタル的に追い込まれるようになります。そしてサークル活動ですからリーダーが突如脱退しかねないわけです。そうなると混乱を極めてしまいます。

そこで最近のできる大学生の傾向は、上記のことを察してでしょうか、組織を作ってマネジメントするよりも、フリーランスのように個人で様々なプロジェクトに関わり、できる人を見つけて、そこで経験を積み重ねるといった傾向が強くなってきたと思います。その方が自分のキャリアに取ってよいという判断だと思いますし、かなり賢い選択だとは思います。しかしながら、組織マネジメントの経験といったリーダーシップ等のスキルや経験を踏むことなく、おいしいところのみの経験となりがちで、比較的経験の浅さを感じてしまいます。苦境に対する乗り越える術や、問題解決にはあまり力を発揮しないのではないか、そのように見受けられます。

online essay editor

このような現象を踏まえ、大学生のキャリア形成支援を考えた場合、どういった場を作り、もしくはアドバイスの内容や大学教職員の関わり方、社会人の関わり方を持つのがいいのでしょうか。安易に、学生企画の中身やできる学生がプレゼンしてきたことだけをみて判断するよりも、もっと深いところを考察して支援のあり方を検討すべきではないか。そのように感じはじめています。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー