江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

5回目の節目を終えて考える継承の難しさ

Posted on | 11月 7, 2010 | 5回目の節目を終えて考える継承の難しさ はコメントを受け付けていません。

10/29−11/3まで開催された「クラークシアター2010」http://www.clarktheater.jp/。2006年に第一回目をはじめて節目の5回目を終えました。これまでに映画祭イベントを5回、ショートフィルムを2本プロデュースして、着実に映画文化なるものが北海道大学に定着しつつあります。大学理事クラスがお客様としてこられることや、OBOGのなかで東京でもつい先日の発表した新作『零下15度の手紙』http://www.hokudai-film.com/が話題に上がっているようで、立ち上げた当初から思い出すとかなりの進歩を感じています。

大学の学部生を中心とした企画運営の映画祭イベントと、OBOGと現役大学生とのコラボレーションで作品を生み出す短編映画企画との両輪でこれまで行なってきましたが、それぞれに限界点を感じる時期が到来したというのが率直な感想です。

「クラークシアター2010」は、過去の5回目の比較の中で数値統計のいくつかのデータではじめてマイナスが観察されはじめました。例えば、総動員数前開催より下回ったことは、はじめての体験になります(公式な数値はまだ計算中ですが、昨年より少し下がったことは確かです)。また、第2弾として製作した短編映画の方も今回は前作をかなり超えた製作スキームであり、大学生とコラボレーションという意味では、規模が大きすぎ負担があまりにもあったという反省点があります。

今回の企画イベントを通じて5回目ということもあり「継承」といった先輩から後輩に引き継ぐ難しさを感じています。回数を重ねていくなかで、伝言ゲームのようにいろいろな前提条件や活動目的への理解が希薄化されていき、一方で新しく生み出される価値の量や質が低下している観があります。創設時の理念や目的へのコミットメントは、世代継承が進むにつれて、先輩が熱意を持って理念や目的について後輩に語るべき機会が減ってきており、話題は目の前のイベントの成功の話に集中していきます。

クラークシアター2010の連動企画として行なわれたフォーラム「学生活動に見る、学生成長」http://ameblo.jp/hokudai-jinzai/(主催 北大人材プロジェクト)で「世代間継承の問題は、学生サークルだけでなくゼミの中でも起こっている」と、情報科学研究科の山本強先生もおっしゃっていました。

これは会社組織でもよく起こり経営者が頭の悩ますところです。組織の種類はともかく、毎年代表や中心メンバーがどんどん変わる大学生組織は、より難しさを強く感じます。なぜイベントを企画するのか。なぜ様々な人が協力しているのか。原点への意識は薄れていきます。

もちろん、がんばっている学生が多くいるからこそ今年も多くの来場者がありました。目の前のイベントの成功に集中することがもし学生活動の限界点だとするとやり方を考えていかなければなりません。これまでの5年を振り返りながら、今後の5年を考えていくことのスタートとして「継承」をより深く考えていくことが本格化する、次の段階へシフトする流れが大事になっていくでしょう。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー