江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

民間採用の問題は“功利主義”という思想

Posted on | 8月 13, 2010 | 民間採用の問題は“功利主義”という思想 はコメントを受け付けていません。

前回は、民間人が教育界に参画する意味を“コミュニケーション能力”の視点で考えてみました。もちろん教員のなかにもコミュニケーションに卓越した人が活躍しているところもあると思います。さらに社会変化がより高度のコミュニケーション能力を必要としはじめていると考えられます。テクノロジーの進化やグローバル化がそうさせており、従来の教育の観点では追いついていかない現状もあるでしょう。

persuasive essays on abortion

さて、今回は逆に民間人が学校教育に参画する上での問題を考えてみたいと思います。それは、特に営利企業で働いていたという背景から教育哲学と矛盾しているところがあるからだと思います。営利を目的とするところにアレルギーを感じる特に公的職場ではたらいているその多くは、効用を目的とする最大幸福を主張するベンサムの功利主義に対する違和感があると考えられます。つまり民間企業は、効率的にビジネスを行ない、利益を追求するといった目的があるため、その組織の活動に長く馴染むと、それが当たり前という思想を学校教育の現場に持ち込んでくる。その可能性に問題意識を持っていると思います。教育現場では、間違いや失敗という非効率な経験は必要なものですし、損得や利益を追求することを目的とすべきでない状況が多々あります。この思想背景は、未来の世界を担う若者の教育現場にふさわしくないと考えられます。詳細は、マイケル・サンデル氏の『これから「正義」の話をしよう』(早川書房)を参照していただきたいと思います。

この思想の違いが、立場を決定的に分けてしまうため、コミュニケーションの阻害要因として大きな壁になって立ちはだかります。思想が違う=考え方があわないというわけですから、これは溝が深く遠い距離を感じてしまう傾向が強いでしょう。

前々回の記事に書きました「今、何を学ぶべきか?」では、目的形成とプロセスの2つの軸を学ぶべきだと持論を述べました。ここでいう民間採用者はコミュニケーション経験があり実践的ですから、プロセスについて、既存の教員よりも優れているということになります。何かを成し遂げる経験も多様にあるでしょうし、リスクを乗り越えた経験も多彩でしょう。しかしながら目的形成の部分で教育哲学等へのアプローチは、学校教員の方が学んできているという見方ができると思います。この背景や視点の違いをお互い理解しながら、建設的に改善しつつ学校教育の現場を作ることが求められてくると思います。子どもたちに必要なのは両方です。教員と民間採用者との現場は、相当難しくデリケートな場面が多々あるだろうと想像されます。新しいシステムを導入し馴染み、機能しはじめ、効果が生まれるまでは、根気よく向き合っていかなければなりません。そして、校長や教頭といった立場の人のリーダーシップが問われることになるでしょう。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー