江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

ロケ隊(映画)が地域に求めていること

Posted on | 7月 31, 2010 | ロケ隊(映画)が地域に求めていること はコメントを受け付けていません。

まちおこしの一環で映画のロケを誘致する活動が盛んになっています。ヒット作の誕生によってロケ地が観光地化する現象がよく起こっています。北海道の小樽市では、岩井俊二監督作品の「Love Letter」が大ヒットし韓国から多くの観光客を呼び込み、富良野市ではテレビドラマ「北の国から」の影響で賑わっている代表的な地域です。このように映画だけではなく映像作品の幅広い分野で同じような現象が各地で起こっています。

これらにあやかろうと多くの自治体関係者が動き始めましたが、現状はかなり複雑になっています。大きな問題点として誘致者(多くは行政担当者)は、製作の経験がないために、一般の観光客を誘致する方法に近く、単に映画関係者にすり寄っているという粋を出ていない点にあると思います。

いい映像作品はまずは脚本開発からスタートします。つまりロケ地を誘致するにあたって脚本家や小説家の方にすり寄ることがむしろ大事な点です。物語を作る時から既に「場所」が組み込まれている場合が多くあるでしょう。もちろん場所がどこでもよい作品もたくさんありますが、本を書く人の好みを引き出せるかが最初の重要なポイントになります。脚本家や小説家の方々はよく取材などを行なっており、それらはまずいつどこで来られているか分からないものだと思います。さらに趣味趣向が作家さんによって異なり独特な世界観をもっているために、普段から魅力ある地域づくりの延長線上にあるというのが自然な流れなのかもしれません。

もう一方は、撮影のしやすさなどの製作環境が左右されます。撮影隊は相当な緊張感を持って取り組んでいますので、細かなケアができそうな場所が大事になってきます。強引でわがままのような要求も時々でてきます。基本はアーティスト団体ですから、そのわがままさがある種奇抜で独特な作品のクオリティを左右するものでもあります。そのためには現地でのコーディネーターが必要になってきます。天候一つでロケ地がコロコロ変わるような不確定要素に即柔軟に対応できるコーディネーションは、地域に広く根ざしたネットワークと信頼関係が元々備わっており、フットワーク軽くよく動くことが求められ、製作チームの心理的共感もできる人が重要になってきます。これらの動きでロケ部隊が円滑に進める土台となっていきます。製作サイドから見ると、これらの人員をスムーズに動かすところまでが地域に求めていることです。

しかし、このような能力は専門職の領域になります。私も映画ロケ中は20時間労働の2時間睡眠といった過酷な日々が起こることもあります。それらにずっと付き合ってくれる地元コーディネーターの存在は、大きなバックアップと感じるでしょう。この人材育成は、行政の仕事観とはかなり違うでしょうし、地元愛とその映画ロケ隊に魅力があるところに動機を持ち、動いてくれる存在がロケ誘致に繋がっていくと考えられます。実態は、誰かがこれらの業務を行なっている人がいて、もしくはうまく調整できずになんとか乗り切ったという状態が多くあると思います。

help writing college papers

もちろん素晴らしい景色、建物などが存在しており、それをPRすることは必要なことではありますし、撮影の許認可の支援も大事な役目だと思います。しかしながら、最も必要とされているところとは違うところです。PRや許認可だけですと誘致の決定打には道のりが長く、これらの業務だけを行なうセクションを行政が行なうとなると中途半端でかえって無駄になります。踏み込んだ形でフィルムコミッションを作るのか、もしくは許認可などの窓口業務を担う観光課の従来業務にするかは、各自治体の方針によるでしょう。

Comments

Comments are closed.

  • 最近の投稿

  • カテゴリー