江口 彰 Laboratory

分野は、“教育” “映画” “まちづくり”。次世代への取組みを分かりやすく考えてみる。

若者と地域を結びつける

Posted on | 5月 6, 2015 | 若者と地域を結びつける はコメントを受け付けていません。

人口減少化対策、少子化対策、過疎や限界集落の問題、若者が少なくなってきたことによる、特に都会から遠くにある自治体はどこも大変な状態で、その対応策がトレンドになってきました。問題の本質から考えて、今回のテーマは長期戦になるのは間違いないでしょうし、一過性のブームで終わらせてはならないものだと考えられます。しかも、元々こうなることがわかっていたのにもかかわらず、ようやく世論に火がついたという、出遅れ感は相当あると思います。

とはいっても、やはり無視はできないですし、諦めてはそれで終わりですから、社会が良くなるためにも、今からでもできることはしっかり考えて手を打っておいた方が良いと思いますし、過去の反省に立ち返って長期的目線で手を打ち始めていくことだと感じます。特効薬はほとんどないでしょうし、地道な活動を精査しながら有効策を打っていくという手堅さは大事なのかもしれません。

北海道のみならず全国の各自治体の人口ピラミッドを見てみますと、18歳以上から22歳ぐらいまでの人口は極端に少ない状態になっています。これは高等教育機関がその地域にないことから自然と若者たちは都会を目指します。そして学生たちの住民票の移転率は確認していないのでなんとも言えませんが、相当数が地元に籍を残しながら札幌等に滞在しているケースが多いので、実数ベースでいくと発表されている統計よりも地域に若者たちがいないと言えると考えられます。よって首都圏や札幌圏にはもっと含み増の若者世代が住んでいると考えられます。

彼らにとって故郷とはお墓参りや正月に帰るもので、就職先や将来住むべき土地ではないと考えているのが大半です。札幌やより魅力ある東京等への意識がいっているのが現状ですから、それは昔も今も変わりません。充実した学生生活を札幌圏や首都圏で過ごせば、それだけ心は離れていく可能性が増えていくものです。地元に仕事があれば帰りたいという若者がいることはいますが、それほど多くはないでしょうし、動機としては両親がいるからといったように内向的で消極的な意見で、地域に戻れたとしても、その地域を活性化させることができる活躍を望むには、やや苦しいかもしれません。もちろん時々熱い思いを持って変わり者のように地元に戻る人や田舎に移り住む人もいなくはありませんが、それは今必要とされるぐらいの人の動きが出ているわけではありません。

とはいっても、高等教育機関をその地域に誘致すべきかというとそういったことにはならないでしょう。もはや高等教育機関は減らすべきものになりはじめていますから、大学や専門学校を新たに誘致するのは大きなコストもかかるでしょうし、得策ではありません。

各地の自治体では、この18歳以上から20歳代前半の学生たち世代との関わり方を検討すべきだと思います。彼らと接することで、UターンIターンJターンの可能性を作るのに経験の蓄積やきっかけが生まれる可能性があります。何よりその地域に若者がいませんので、霞が関や都道府県から各自治体に人口減少化対策の話が参り込んでも、対象となるべき人とのコミュニケーション経験が圧倒的に少ないため、対応の仕方が思いつかないわけです。関わりを持ち続ける仕組みを作ることからはじめないとなりません。

一般的に若者や外者がその地域に訪れる装置は、観光だと考えられます。観光することでその地域に触れるという機会がありますし、今は体験型観光が各地で出来始めていますので、もう少し深いコミュニケーション機会が生まれ、それは一つきっかけになると考えられるでしょう。そのほかには、部活やサークルなどの合宿スタイルで地方を訪れることです。これも多くの若者が地方に行くきっかけにはなります。

もう少し深い関わり方といえば、大学のゼミ活動があります。ゼミの教員の研究テーマが地方にあれば、頻繁に学生を引き連れて出入りすることが挙げられますし、この場合は地域の人とのふれあいが観光や合宿のレベルよりもかなり深くなってきます。

ほかにも、カタリバ北海道の活動は、札幌圏という高等教育機関が密集している地域の若者たちを、他の地方にいっとき送り届け高校で授業を行うという活動が内在化されている特徴があります。これも地元の高校生や中学生とのふれあいというものがありますので、少し深いコミュニケーション段階を作れます。

似たような取り組みとしては、よさこいチームを地域のお祭りに招聘して踊ってもらうことで、地域とふれあうこともよく話しに聞きます。北海道大学の“縁”は道内外各地に週末興行のように出向きます。または議員インターンシップを取り組んでいるドットジェーピーの活動も、地方の議会議員にインターンシップすることで、学生たちが地方に関心を持つことが生まれてきているという話も聞きます。

このようにすでに実施されている諸活動をピックアップしながら、人口減少化対策の意味合いを織り交ぜていくことで新たな糸口を模索しはじめていくことからやってみるのはどうかと思うのです。

教育現場ともっと対話する必要性を感じる理由は

Posted on | 5月 4, 2015 | 教育現場ともっと対話する必要性を感じる理由は はコメントを受け付けていません。

本日、北海道新聞で大きく掲載いただきました。紙面では全てを伝えることがなかなか難しいので、補足的なことを書いておきたいと思います。記事のなかに「教育現場ともっと対話する必要性を感じています」とありますが、ここについてもう少し触れておきたいと思いました。

記事には、教員が他に忙殺されたり、異動てしまうことで継続が難しい学校が出てきたという表現になっていますが、もっと根本的なところでやるべき課題が見えてきたのです。それはカタリ場を学校に導入するしないに関わらず、文科省は学校教育に、地域やNPOと協力しながら子供たちの学習環境を整える方針を打ち出しています。この認識や教員サイドのスキル・経験は、これからの話になります。なにせそういった方針を示されても先生はやり方を習ったことがないわけですし、道内の場合はかなり広域で異動もしますので、地域に根ざしたネットワークを構築しにくいという現実もあるわけです。

普通教員とは、大学で教職課程を受けて採用試験をパスして教員になります。一般企業に勤めて何かプロジェクトベースで物事を作り上げることや、ビジネスをするなど、組織外部コミュニケーションをとる接触は、いたとしても保護者のような方々しかいません。ですから、名刺を持って交換した経験がほとんどない方や、メールでのやりとり、電話での対応といった、学生が社会人1年目で習いそうなことがやったことのない先生も、だんだんと少数になってきたとは思いますが、まだ多くいらっしゃいます。

自分のような立場と学校の接遇をする先生は、校務分掌として名刺を持っているケースや対外的やりとりを経験している先生が多いので、上記のような対外的な経験のない先生との接触機会が少ないのですが、職員会議でカタリ場の導入や継続の検討など議論決定されますので、そういった先生に仕組みや内容を説明して理解してもらった上で、見学いただき、そして検討されているかというと、そこまで至らないケースが見えてきたわけです。

カタリ場は説明するのが難しいカリキュラムですから、接遇担当の先生から学校組織内に上手に伝わることは難度の高いことと感じています。ですから、コミュニケーション機会を上手に作っていかないと、少ない情報や間違った見方で判断されることが起こってしまいます。

また、カタリ場以外も含めて外部と協力して作られる教材は、結局イベント系のものが多く、その前後フォローアップは先生に委ねられることが多いものですから、カリキュラムの特性を知ってもらって活用してもらうしかないのですが、その段階にたどり着けないのが現実として起こっています。そのようなわけで、カタリ場導入以前に何かしら根本的なことを変えていくことの必要性を感じています。

この文科省の方針は間違っていないと考えられますので、どのようにすべきかその最前線の実験台としてできるかぎり先生方と密にコミュニケーションをとりながら、やりやすいシステムへの模索や、なにが足りなくなにが必要なのかを明確に浮き上げていくことがまず大事なことなのかと思うのです。しかしながらこの作業はかなり効率が悪く、民間としては採算を度返しするような話で、コミュニケーションコストが高くつきますので、うまくいくのかどうかがかなり疑問なのです。もっと安価にできないのかと相談されるケースがほとんどですので、ジレンマが漂ってきています。ここが大きな障壁なのだと考えています。

山登りの経験は災害対策に役に立つ

Posted on | 5月 3, 2015 | 山登りの経験は災害対策に役に立つ はコメントを受け付けていません。

山に登り始めるきっかけに東日本の震災がありました。特に原発などの問題は自然環境破壊の規模が大きく広がっていくものです。綺麗な自然に触れることは、だんだんと厳しい現実になってきたわけで、そういったものにもっと触れておかないとダメだと思ったものでした。

結果、山に登り始めて触れる機会を作りながら、道具をコツコツ揃えていくのですが、これらの道具(ギア)を買え揃えていくことが災害に対して耐久的な生活スタイルを確立されていくことと、ほぼ同義になっていくことになります。

山岳グッツの素晴らしいところは、インフラが止まってしまっても活動できるものが揃うことです。野山には電気や水道、ガスがないわけですから、当たり前といえば当たり前の話です。寒くても耐久性や保温性が高いウエアもあれば、暑くても過ごしやすいもの、汗がすぐ乾く速乾性の高いもの、悪路でも歩けるトレッキングシューズ、お湯も沸かせるし、一般的な非常食は登山で携行食や通常の食料としてザックの中に入れていくものです。最近は簡易ソーラーパネルのグッツもあって、野山でも携帯電話を充電できるものまで揃っています。特に山の中でテン泊(テントを張って泊まる)する場合は、アルファー米など持って行きますから、普段から自宅に備蓄してある生活になります。

災害はいつ起こるかわからないですが、非常食などの耐用年数は2〜5年程度です。何も使わないでおくことも多いものでしょうし、時々山に登っていれば消費してまた買い足してとそれなりのサイクルが保つことができるので、非常食管理にはもってこいともいえるのです。

また、山登りの経験も災害の耐用スキルにも繋がっていきます。はじめて山に連れて行く人に特に多い傾向として、すぐに水や食料を消費してしまうという行為が目立ちます。山の中に入ると水や食料は手に入りませんから、登りはじめて1キロも満たない状態で、持ってきた水の半分も使ってしまうとすぐにガス欠になり、目的地まで行って帰ってくることができなくなります。またトイレもありません。最初に張り切りすぎて一気に疲れて動けなくなる人もいます。コンビニでどこでもすぐ買える生活に慣れてしまっていると、ついつい後先考えずに消費してしまいますから、こういった普段の何気ない生活を見つめ直すには、丁度良い経験といえると考えられるのです。事前に伝えたとしても、実際行ってみて気がつくという人もいます。ついつい行動に出てしまうのでしょう。ですから経験することが大変重要だと思うのです。

山登りは、一般的には環境教育などの類で「自然の大切さを学びましょう」というイメージがつきものだと思いますが、災害に強い生活スタイルを確立するためにも役立つと思いますし、何より有酸素運動として優れているといえますので、まさに一石二鳥にも三鳥にもなると考えて良いかと思います。

keep looking »
  • 最近の投稿

  • カテゴリー